よい筆を末永くご愛用いただくために
筆は消耗品ですが、お手入れ次第で長く使っていただくことができます。
よい筆を末永くご愛用いただくためのお手入れ方法です。


- 穂ははじめ、糊で固めてあります。水やぬるま湯でよく糊を落としてから使い始めましょう。
- 使用後の筆にはキャップはしないでください。穂が腐る等の原因になります。
- 使い終えたら、水またはぬるま湯ですぐによく洗いましょう。穂を傷めることがあるので洗剤は使用しないでください。
- 洗った後は、穂の形を整え、吊るしてよく乾かします。
〜穂先を一部だけくずして使う筆の場合〜
- 練習に使った半紙等の汚れていない部分に水を含ませます。その部分に穂先を寝かせるようにしてなでつけながら、穂先の墨を落としていきます。墨の色が出なくなるまで続けてください。
- 途中でやめると穂先に墨がたまり、穂先の痛みが早くなりますので丁寧に墨を落とします。


水彩
- 使い終えたら流水を使って指の腹でこするように筆を洗い、特に筆の根元の部分に絵具が残らないようにします。
- 洗浄後は布で押さえて水分をしっかり取り、穂先を整えてからよく乾かしましょう。
油彩
- 筆に残った余分な絵具を新聞紙や布なのでおおまかに拭き取ります。
- 次にブラシクリーナーなどの筆洗液・油等でよく洗いましょう。
- その後ぬるま湯を使って手のひらの上で石鹸を泡立て、筆で円を描くように根元まで丁寧に洗います。
- 洗い終えたら穂を下にして自然乾燥させます。


日常のお手入れ
- 使い終えたらタオルなどにブラシを軽くなでるようにして、穂先のパウダーを落としてください。
- リキッドファンデーションや口紅等のご使用後は、ティッシュなどでやさしく油分を落としてください。
汚れが気になり始めたら
- 穂先にクシをかけると中に入り込んだ化粧品や汚れをかき出すことができます。その際、穂先の方から軽くクシを通し、徐々に根元の方からほぐしていきます。
- 汚れがひどくなったときは、市販の固形石鹸やシャンプーを使ってぬるま湯で洗ってください。はじめに穂先に水分を含ませ、石鹸を軽くなでて、なじませます。その後ぬるま湯の中で穂先を優しくもみ洗いしましょう。手荒くこすると毛を傷める原因となります。
- 洗い終えたブラシは水気をしっかりと切り、形を整えてから陰干しをしてよく乾燥させましょう。
※ 穂の中心部分(先端)を引っ張ったり、強い力を加えると毛が抜けて使用できなくなることがあります。
使用上の注意
- リス毛の商品は、とても繊細でお肌への負担が少ない分、他の原料に比べて使用できる期間が短い商品です。
- 化粧筆はご使用とともに多少の切れ毛が発生することがありますが、金具がお肌に当たらない状態であればお使いいただけます。
- 化粧筆がお肌に合わないときは、ご使用をおやめください。